![]() |
![]() |
|||
柴又七福神 色紙 | 御朱印 |
医王寺の概要 |
真言宗豊山派の医王寺は、薬王山瑠璃光院と号します。 観賢法印が応永14年(1407)に創建、下総国分寺下の薬王寺と呼ばれたと伝えられます。 戦国時代の国府台合戦で罹災、寛永年間(1624-44)金蓮院の僧某が再興、医王寺と改称しました。 柴又七福神のうちの福徳恵比寿天で、南葛八十八ヶ所霊場57番札所です。 |
新編武蔵風土記稿による医王寺の縁起 |
医王寺 同(新義真言宗、金町村金蓮院)門徒、薬王山と号せり。 本尊薬師を置く。 (新編武蔵風土記稿より) |
葛飾区寺院調査報告による医王寺の縁起 |
応永14年(1407)観賢法印の創立、もと下総国分寺下の薬王寺と呼ばれた。 天文7年(1538)・永禄7年(1564)再度の国府台合戦に焼亡したという。 寛永年間(1624-44)金蓮院の僧某が再興して、名を医王寺と改めた。 本尊薬師如来像は古くから秘仏とされている。 もと江戸川の沿岸にあったが、大正4年堤防拡張工事のため現在地に移った。 なお当寺はそば寺として知られ、本堂の傍らにそば地蔵尊の石像がたち、また柴又七福神の一の恵比寿像が安置されている。 (葛飾区教育委員会 葛飾区寺院調査報告より) |
![]() |
![]() |
![]() |
10時15分 観蔵寺を発ちました。 | 枝振りのいい松です。 | 駅前に来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
警視庁葛飾警察署 高砂駅前交番 | 京成タウンバス 高砂駅 | 北に向かって歩きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
交差点を右に(東)曲がりました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
京成金町線の踏切を渡りました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
真っ赤なサザンカ | 桜道中学校 | 京成ドライビングスクール |
![]() |
![]() |
![]() |
さくらみち 鎌倉三丁目11番 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
歴史と文化の散歩道 | 海抜1.0m | 旧佐倉街道 |
![]() |
![]() |
![]() |
地図で確かめて歩きます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
佐倉街道は、かつて江戸から佐倉に通じる街道として栄えていました。 日本橋から葛飾区の新宿までは水戸街道と共通路線を通り、新宿の町はずれから分かれ、 上小岩村(江戸川区)をぬけ、江戸川を渡しで越え、下総の村々を経て佐倉に達していました。 東海道等の五街道に匹敵する程の重要な道でありました。 当時、この佐倉街道を通行した大名は下総佐倉藩の堀田氏をはじめ房総方面の大名あわせて十数藩に及んだといいます。 なお、この街道は江戸中期以降、江戸から成田山や千葉寺に参詣する大勢の旅人があったので 成田千葉寺道(なりたちばでらみち)とも呼ばれていました。 現在は柴又七福神めぐりのコースとしても利用され、 また防災避難広場である江戸川河川敷へのルートに指定もされています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
七福神の宝船 | 信号が青になったの渡ります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
北総鉄道 新柴又駅 → | 柴又七福神 福徳恵比壽天参道入口 | 新柴又駅への階段 |
![]() |
![]() |
![]() |
江戸川はすぐ近くですね。 | 福徳恵比壽天 医王寺 | 門松が立っている処が入口ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
薬王山 医王寺 | 山門 | 賀正 福徳恵比壽天 |
![]() |
![]() |
![]() |
仁王像 | 扁額 醫王寺 | 仁王像 |
![]() |
![]() |
![]() |
葛飾名所 七福神 福徳恵比壽天 | 四方を守護する西の広目天 | 北の多聞天 |
![]() |
![]() |
![]() |
東の持国天 | 南の増長天 | 山門には鐘を撞く撞木が見えますから 鐘楼を兼ねていますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
医王寺の由来 応永拾四年七月七日時の将軍足利義満公が、奇病(赤目病)が下 総国一円に発生し住民が全滅の危機にさらされているのを聞きおよ び、時の後小松天皇に悪病退散の祈願寺の建立を上奏し、京都仁和 寺の僧観見和尚に薬師瑠璃光如来を奉持させ、柴又村の当地に建立 したものである。 赤目病とは、両目が最初充血し、悪化するにつれ「目やに」が出 てやがて瞳が白く濁り「下まぶた」が垂れ下り赤くはれ上がり、最 後には失明してしまう恐ろしい奇病で原因は不明であったと云う。 当時の目の病いに苦しむ村人たち、近郷近在より参詣に訪れたと聞 く。此の奇病にかかった村人が昭和二十年頃を最後に、以後赤目病 患者は当地より消えたのである。 当山では、境内より湧き出る清水(現存しない)と護符と茶目薬 を室町時代より昭和中期まで眼病祈祷札と共に出していたが、終戦 後薬事法の定めにより今は出していない。だが現在でも、眼病を護 る仏として参詣に人々が訪れている。 一、薬王山瑠璃光院医王寺と号す。(真言宗) 一、開 山 応永拾四年七月七日 一、開 山 上 人 大僧正 観見(仁和寺の僧) 一、安 置 仏 本尊薬師瑠璃光如来 (木造一刀彫 伝弘法大師作 三体明鳥との伝えあり) 一、前立本尊薬師如来(江戸時代明暦二年 大仏師 加藤匠) 一、福徳恵比寿天(現尊像の腹仏として、天文年間の作と思われ、 三寸五分の尊体が納められている。作者不明) 一、地蔵観音菩薩(徳川初期の作と云われる。作者不明 平成元年 京仏師 大仏師松本明慶師により修復) 一、金仏不動明王勢至菩薩、文殊菩薩、阿弥陀如来、大日如来(木造金箔塗) 仁王山門鐘楼 平成四年十一月完成 木曽檜作り(大和田儀己工匠) 仁王像 二体 京仏師 大仏師松本明慶師作 |
柴 又 七 福 神 恵比寿天 医王寺(開創応永十四年) (改祖 観賢大僧正) 中興祖源珍僧都という御方が宗祖弘法大師の足跡を巡行中、村人より一体の恵比寿天を戴かれ、山中に安置し香華供物を供え二十一日間の御修行をすると、川底より砂金を掬い上げた。後に恵比寿天を礼拝すれば商人は金銭意の如く集まると唱え、多くの世人に広めた。当山代々住職は、その偉業を尊び伝承し今日に至らしめたものである。 葛 飾 区 葛飾区観光協会 |
|
この文章に対し、医王寺のホームページは苦言を投げかけています 「金銭意の如く集まる」との文が目立ち、いたずらに金銭欲を煽るような文章になっているのが残念である。 「源珍が行脚中、礼拝供養の修行後、蕎麦練りを作らんと渓流に立ち入った際、砂金を見出したとの逸話から、昭和の初期から中期には多くの蕎麦店から篤い信仰を集めた」と記すべきであろう。 お寺側の言い分はごもっともです いつも思うのですが、公の機関による説明板等の設置には複数の人間の知恵を集めて文章なりを考えてほしいと思います これは源珍僧都が薬師如来像を背負って全国行脚をした時の話です 四国山中で源珍が脚気(かっけ)に倒れた折心配した村人たちから恵比寿天像と蕎麦粉を贈られたのだそうです 薬師如来と恵比寿天に蕎麦粉を供え修行を重ね満願の日に谷間に下りて蕎麦を練ろうとした時に砂金を発見したそうです 砂金入りの蕎麦を供えたところ脚気が治り再び行脚の旅に出れたというような話です この源珍僧都が住職のいなかったこの寺に入り中興開山となったようです (芳村直樹のブログより) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
本堂の戸が半分開いています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
福徳恵比寿天 | 弘法大師 | 蕎麦地蔵 |
![]() |
![]() |
![]() |
裏側から見た山門 | 桐の紋 | 11時03分 医王寺を発ちました。 |